top of page
現在の研究

西脇安(1917年~2011年:東工大名誉教授)について

『核時代を生きた科学者 西脇安』、東京工業大学博物館、2014年。

http://www.cent.titech.ac.jp/DL/DL_Publications/cent_pamphlet201410.pdf

"Yasushi Nishiwaki, Radiation Biophysics, and Peril and Hope in the Nuclear Age," Historia Scientiarum, Vol. 25, No. 1, pp. 8-34 (2015) (with Maika NAKAO and Takeshi KURIHARA).

理研の核研究開発

1)「日本における戦時核開発と原爆投下の衝撃」、『科学史研究』、第III期、第56巻、第282号、148-152頁、2017年。

2)「小資源下の核エネルギー評価:理化学研究所における玉木英彦によるウラン臨界条件の研究 1943年」、『科学史研究』、第III期、第60巻、第297号、1-18頁、2021年。

20世紀物理学史

1)「20世紀物理学と経験的実在論」、『イル サジアトーレ』No. 44、1-13頁、2017年。

2)「物理学と唯物『弁証法』再考―武谷三男の『弁証法の諸問題』を通じて―」、『イル サジアトーレ』No. 49、73-81頁、2022年。

防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」について

1)「『軍学共同』にNo!池内了・名古屋大学名誉教授らの『軍学共同連絡会』が発足シンポジウムを開催――東工大名誉教授・山崎正勝氏『若い人たちとも活発な議論を』 2016.10.28」​

https://www.youtube.com/watch?v=BV2tQTvT8l4

2)「科学史学会員としてどう考えるか」『科学史研究』、第III期、第60巻、第297号、48-55頁、2021年。

主な業績

1.学位論文  

「多重散乱展開とGlauber近似」、東京工業大学、1972年。

2.学術論文など

1) "Multiple Scattering Expansion and Glauber Approximation," Prog. Theor. Phys. Vol. 47, pp. 1593-1600, 1972.

2) "High Energy Proton-Proton Scattering and Multiple Scattering Model Including Inelastic Intermediate States, " Prog. Theor. Phys. Vol. 61, pp. 1376-1387, 1979(with Tomiyoshi Uchida).

3) 「大阪帝大創立を契機とする理化学振興」、『科学史研究』、第19巻、135号、140-148頁、1980年。

4) "An Early Development of Nuclear Physics in Japan," Historia Scientiarum, No. 22, pp. 69-80, 1982.

5) 「第二次世界大戦期における原爆の物理学的研究と核兵器工学の成立」、『科学史研究』、第25巻、160号、225-234頁、1987年。

6) "Origin of the Idea of the Atomic Bomb, Part I," Historia Scientiarum, No. 38, pp. 1-14, 1990.

7) 「初期ガリレオにおける弦の法則と加速運動」、『科学史研究』、第29巻、175号、167-171頁、1990年。

8) 「GHQ史料から見たサイクロトロン破壊」 、『科学史研究』、第34巻、193号、24-26頁、1995年。

9) "The Mobilization of Science and Technology during the Second World War in Japan," Historia Scientiarum, Vol. 5-2, pp. 167-181, 1995.

10) 「物理懇談会と旧日本海軍における核および強力マグネトロン開発」、『科学史研究』、第37巻、207号、163-171頁、1998年(河村豊氏と共著)。

11) 「東京第二陸軍造兵廠に対する仁科芳雄の報告:1943年7月から1944年11月」、『技術文化論叢』、Vol. 3、53-69頁2000年(深井佑造、里見志朗氏と共著)。

12)「核科学の過去と未来-マンハッタン計画から半世紀、その意味を問う-」、国際高研究所報告書『科学の文化的基底(Ⅱ)』、143-154頁、2001年。

13) 「つくられた原爆による『人命救助』論」、『イル サジアトーレ』、No. 30、44-53頁、2001年。

14) 「技術の社会構成主義の批判的検討」、『技術史』、No. 2、10-17頁、2001年

15) 「理研の『ウラニウム爆弾』構想-第二次世界大戦期の日本の核兵器研究-」、『科学史研究』、第40巻、218号、87-96頁、2001年。

16) 「第二次世界大戦時の日本の原爆開発」、『日本物理学会誌』、第56巻8月号、584-590頁、2001年。

17) 「日本的科技之路」、『世界知識』(楊艦訳)、第1342巻 9 月号、46-47頁。

18) 「パラダイム論から非相対主義的真理論へ-ピータ・ギャリソンのトレーディング・ゾーン概念に寄せて」、『科学基礎論研究』、第30巻1号、1-7頁、2002年。

19) 「科学・技術時代の倫理学科学化の検討」、『技術文化論叢』、Vol. 6、1-15頁、2003年。

20) 「科学史を授業に生かすことの意味」、『理科の教育』、第53巻、628号、8-11頁、2004年。

21) 「エノラ・ゲイ展示が示す米国のおごり」、『被爆者問題研究』、第10 巻、32-42頁、2004年。

22) 「ビキニ事件後の原子炉導入論の台頭」、『科学史研究』、第43巻、230号、83-93頁、2004年(奥田謙造氏と共著)。

23) "Nuclear Weapons Research in Japan during the Second World War," Historia Scientiarum, Vol. 14-3, pp. 201-240 (2005) (with Nagase-Reimer Keiko and Walter Grunden).

24) "Wartime Nuclear Weapons Research in Germany and Japan," OSIRIS, 20, pp. 107-130 (2005) (with Walter Grunden and Mark Walker).

25) 「技術の内的発展法則論と歴史の法則性」、『科学史研究』、第45巻、238号、103-104頁、2006年。

26) Ямадзаки Масакацу, Ичикава Хироши. ''Продолжение «наступления» Америки после Хиросимы: о завышенной оценке американцами японского ядерного проекта.'' «Вопросы истории естествознания и техники» 4 2008. сс.140-148.

27) "Masa Takeuchi and His Involvement in the Japanese Nuclear Weapons Research Program," in Scientific Research during World War II, Kegan Paul, 2009, London.

28) 「日本における『平和のための原子(アトムズ・フォー・ピース)』政策の展開」、『科学史研究』、第47巻、249号、11-21頁、2009年。

29) "Nuclear Energy in Postwar Japan and Anti-Nuclear Movements in the 1950s," Historia Scientiarum, Vol. 19-2, pp. 132-145 (2009).

30) 「倫理的行動の統計学的分析」、『技術倫理研究』(名古屋工業大学)第7号、129-146頁、2010年。

31) 「軽水炉の日本への導入と米国の核不拡散政策1964~1968年:中国の核実験と日本の核保有阻止策としての原子力(アトムズフォーピース)」、『科学史研究』、第53巻、第270号、199-210頁、2014年。

32) 「冷戦と科学史研究」、『科学史研究』、第271号、305-310頁、2014年。

33) "Yasushi Nishiwaki, Radiation Biophysics, and Peril and Hope in the Nuclear Age," Historia Scientiarum, Vol. 25, No. 1 , pp. 8-34 (2015) (with Maika NAKAO and Takeshi KURIHARA).

34) 「平和問題と原子力:物理学者はどう向き合ってきたのか」、『日本物理学会誌』Vol. 71, No. 12, 848-852頁、2016年。

34)「20世紀物理学と経験的実在論」、『イル サジアトーレ』No. 44、1-13頁、2017年。

35) 「日本における戦時核開発と原爆投下の衝撃」、『科学史研究』、第III期、第56巻、第282号、148-152頁、2017年。

36) 「原子爆弾と戦争廃絶・放棄論 1945~1946」、​『科学史研究』、第III期、第58巻、第290号、162-177頁、2019年 (第15回日本科学史学会論文賞受賞)。

37)「小資源下の核エネルギー評価:理化学研究所における玉木英彦によるウラン臨界条件の研究 1943年」、『科学史研究』、第III期、第60巻、第297号、1-18頁、2021年。

38) 「科学史学会員としてどう考えるか」(「安全保障技術研究推進制度を考えるフォーラム」の報告の一部)、『科学史研究』、第III期、第60巻、第297号、48-55頁、2021年。

39) 書評・紹介  小沼通二『湯川秀樹の戦争と平和』岩波ブックレット、2020年;小沼通二編『湯川秀樹日記1945』京都新聞出版センター、2020年、『科学史研究』、第III期、第60巻、第298号、189-191頁、2021年。

40)「物理学と唯物『弁証法』再考―武谷三男の『弁証法の諸問題』を通じて―」、『イル サジアトーレ』No. 49、73-81頁、2022年。

41)「対立物の統一・闘争論の起源と日本の科学史研究への影響」、『イル サジアトーレ』No. 50、100-110頁、2023年。

42)「オッペンハイマーと阻止できなかった核開発競争」『学習の友』2024年7月号。

43)「オッペンハイマーの謝罪と回想」『窮理』第27号、2-10頁、2025年。

3.著書

1) 『科学技術史概論』(共編著)ムイスリ出版、1985年。

2) 『新版 自然科学概論』(共編著)青木書店、1991年。

3) 『増補 原爆はこうして開発された』(共編著) 青木書店 、1997年。

4) 『バナールの生涯』(共訳)大月書店、1985年。

5) 『新体系日本史 産業技術史』(第1章「科学者と技術者の社会的責任」を分担)山川出版社、2002年。

6) 池内了編著『これだけは読んでおきたい科学の10冊』(2.ローズ『原爆の誕生上下』を分担)岩波書店、2004年。

7) 市川浩・山崎正勝責任編集『“戦争と科学”の諸相 原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録』(第Ⅰ部第4章「日本の戦時核開発と広島の衝撃」を分担)丸善、2006年。

8) 山崎正勝・小長谷大介・栗原岳史訳、K. ホフマン著 『オットー・ハーン―科学者の義務と責任とは―』シュプリンガー・ジャパン、2006年。

9) 山崎正勝『日本の核開発: 1939~1955ー原爆から原子力へ』績文堂、2011年(2012年度科学ジャーナリスト賞受賞)。

10) 原子力技術史研究会編『福島事故に至る原子力開発史』( 第2章「原子力三原則vs.日米原子力協定」を分担)中央大学出版部、2015年。

11) 多羅尾光徳・池内了・山崎正勝・西山勝夫・河村豊・土井誠・竹内真『「軍学共同」と安倍政権』(「日本の核開発の歴史から科学者の社会的責任を考える」を分担)新日本出版社、2017年。

​12)山崎正勝・舘野淳・鈴木達治郎編『証言と検証 福島事故後の原子力 あれから変わったもの、変わらなかったもの 』

あけび書房、2023年。

4.その他

1) 『ぼくの作った温度計』、岩波書店、1979年。

2) スティーヴ・パーカー『アインシュタイン』(翻訳)、岩波書店、1995年(『世界を変えた科学者』<全8冊>の1冊として第43回産経児童文学賞受賞)。

3) 『学校で習った「理科」をおもしろく読む本』(共編著)JIPMソリューション、2010年。

電話

T: 045-572-0872
F: 045-572-
0872

Eメール

44yamazaki(at)

kcf.biglobe.ne.jp

その他

  • facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus

© 2014 山崎 正勝

Wix.comを使って作成されました

bottom of page